「とりあえずとって置く」のはなんで?

お片づけサポートではまずモノの いる・いらない の分別から始めます。
その時に必要なのは「判断力」です。
モノの分別に慣れていない方は
「とりあえずとって置く」が多いです。
それでOKです。
でもそれが、決断の先送り、放置の原因にならないよう
「とりあえずとって置く」のはなぜか
と掘り下げて考えていただきます。
・また使いたいから。
・捨てにくい。捨て方がわからない。
・もったいない。
・どこに片付けていいかわからない。
・考えるがめんどくさい。
掘り下げて考えて とって置く理由 がわかったものは
そのモノのふさわしい場所に収納場所を見つけていきます。
初回のサポートでは
ほとんど「とりあえずとって置く」と
言われていた方でも回数を重ねて慣れてこられると
「とって置くけど、あまり使わないから取り出しにいく場所に保管するわ」
「とっておいても使わないから。。。手放すわ」といった選択肢も出てきます。
そして判断スピードも早くなっていきます。
するとお片づけの進捗も早くなります。
その頃には「なぜ、あんなにとって置いたのかしら?」
と 言われる方もいます。
判断力は年齢とともに衰えていくそうです。
気力・体力が続くうちに判断力を鍛えて
モノとの良い関係を築いていきましょう。